躁うつ病、装具、措置、葬祭扶助、早老症、精神遅滞

躁うつ病とはどのようなものですか?@

躁うつ病というのは、
感情障害を主たる症状とし、周期的経過をとります。

 

この躁うつ病には、躁状態、
あるいはうつ状態のどちらかだけを示す単相性のものと、
両者を交互に繰り返す両相性のものとがあります。

躁うつ病とはどのようなものですか?A

なお、躁うつ病は、
内因性精神障害の1つであり、

 

近年気分障害の1つとして
双極性感情障害とも呼ばれています。

装具とはどのようなものですか?

装具というのは、次のようなことを目的として、
身体に装着する器具のことをいいます。

 

■体重の支持 
■機能の支助と代用 
■不随意運動の防止 
■変形の予防と矯正

 

なお、装具は、主に体幹と下肢に応用されます。

 

スポンサーリンク

措置とはどのようなものですか?

措置というのは、広義では、
何かを取り計らうことを意味します。

 

また、社会福祉の領域での協議では、
行政がその権限により
サービスの利用決定を行うことを意味します。

 

ちなみに、措置は、
「特別養護老人ホームに措置する」
というような形で用いられます。

葬祭扶助とはどのようなものですか?

葬祭扶助というのは、
生活保護法による保護の種類の1つです。

 

具体的には、
困窮のため最低限度の生活を営めない国民に対して、

 

被保護者が死亡したときに、
その者の葬祭を行う扶養義務者がない場合や
死亡した者の遺品や金品で葬祭を行うことができないとき、

 

次のような葬祭のために必要なものを給付するものです。

 

■検案や死体の運搬 
■火葬や埋葬 
■納骨...など

 

なお、この葬祭扶助は、金銭給付を原則としています。

早老症とはどのようなものですか?

早老症というのは、
小児であるにもかかわらず老化の症状を示す症候群のことです。

 

また、生後1年以内に成長障害が現れるものを
ハッチンソン・ギルフォード症候群と呼ぶのですが、

 

この場合、成長に伴い老人様顔貌、
動脈硬化、骨粗鬆症などを発生し、

 

心疾患あるいは脳血管障害で
死亡することが多いです。

 

なお、平均寿命は10〜13歳くらいです。

 

ちなみに、成人型の早老病は、
ウェルナー症候群と呼ばれます。

精神遅滞とはどのようなものですか?

精神遅滞というのは、
知的発達の遅れを表す概念であり、
主として医学領域で使用されます。

 

なお、精神遅滞は、知的障害と同義です。

 

スポンサーリンク