精神保健指定医とはどのようなものですか?@
精神保健指定医というのは、
精神保健福祉法に基づき、
医療保護入院や措置入院、
応急入院などの判断などを行う
資格をもつ医師のことをいいます。
精神保健指定医とはどのようなものですか?A
この精神保健指定医は、
5年以上の診察経験と
3年以上の精神科診療の経験を有し、
一定の研修を修了した医師を
厚生労働大臣が指定します。
精神保健福祉相談員とはどのようなものですか?
精神保健福祉相談員というのは、
精神保健福祉法に基づいて、
精神保健福祉センターや保健所に
配置される職員のことをいいます。
具体的には、
精神保健や精神障害者の福祉に関する相談に応じ、
精神障害者やその家族を訪問し
必要な助言・指導等を行う者です。
精神保健福祉士とはどのようなものですか?
精神保健福祉士というのは、
精神保健福祉法に基づく
精神科ソーシャルワーカー(PSW)の国家資格のことです。
具体的には、
精神障害者の保健および福祉に関する専門的知識と技術をもって、
医療機関や社会復帰施設などで社会復帰の相談に応じ、
助言、指導、支援などを行う専門職です。
精神保健福祉士法とはどのようなものですか?
精神保健福祉士法というのは、
1997年に、精神保健福祉士を国家資格とし、
精神保健福祉士の業務、義務、罰則などを定めた法律です。
成年後見制度とはどのようなものですか?
成年後見制度というのは、
認知症や知的障害などで
判断能力が不十分な成年者を保護する制度をいいます。
ちなみに、この成年後見制度は、
2000年4月に新たに改正民法として施行された制度です。
従来の禁治産、準禁治産を後見、
保佐という用語に改め、
軽度の認知症などを対象者とした
補助を新設しました。
世帯とはどのようなものですか?
世帯というのは、
住居と家計を共にする人々からなる、
あるいは単身で生計を営む単身者からなる、
生活集団の基本単位のことをいいます。
世帯単位の原則とはどのようなものですか?
世帯単位の原則というのは、
生活保護法第10条に示される4原則の1つです。
保護の要否とその程度は、
世帯を単位として定めますが、
それが難しい場合には、
個人を単位とすることができます。
世帯主とはどのようなものですか?
世帯主というのは、
世帯を主宰する者、
あるいは世帯における主たる生計の維持者のことをいいます。