診療所、髄膜炎、スチューデント・アパシー、心電図、生活活動強度...

診療所とはどのようなものですか?@

診療所というのは、
医療法で定められた施設で、

 

収容施設(ベッド)を有しないもの、
あるいは、ベッド数19以下の医療施設のことをいいます。

診療所とはどのようなものですか?A

上記の、患者の収容はあくまでも
一時的なものに限定されています。

 

また、診療所には、次のものがあります。

 

■一般診療所
・医師が診察治療を行う診療所です。

 

■歯科診療所
・歯科医が診察治療を行う診療所です。

髄膜炎とはどのようなものですか?

髄膜炎というのは、
脳組織と頭蓋の間にある髄膜のうち、
軟膜とくも膜の炎症のことをいいます。

 

また、この髄膜炎は、次のような症状を示します。

 

■頭痛 
■発熱 
■嘔吐...など

 

なお、髄膜炎は、病因によって、
細菌性髄膜炎と無菌性髄膜炎に区別されます。

 

スポンサーリンク

スチューデント・アパシーとはどのようなものですか?

スチューデント・アパシーというのは、
青年期後期にみられる無気力状態のことをいいます。

 

このスチューデント・アパシーの症状としては、
無気力、無関心、生き甲斐喪失などを示しますが、
不安、焦燥、抑うつなどはあまりみられません。

 

なお、統合失調症やうつ病との
識別が困難なケースもあります。

心電図とはどのようなものですか?

心電図というのは、
心臓の活動時に生じる
心筋の電気的興奮を記録したものをいいますが、
これは電圧の変化として示されます。

 

なお、この心電図は、
不整脈や心筋梗塞など
種々の心疾患の診断に利用されます。

生活活動強度とはどのようなものですか?

生活活動強度というのは、
成人の1日の活動によって消費するエネルギーを、
その活動の強度によって4段階に分けたものをいいます。

 

具体的には、生活活動により、
次の4つのレベルに分けれていて、
消費エネルギー量が計算できるようになっています。

 

■低い 
■やや低い 
■適度 
■高い

 

スポンサーリンク