下痢とはどのようなものですか?
下痢というのは、
液状ないし半流動状の排便のことをいいます。
この下痢には、
細菌・ウィルス感染、食中毒、消化吸収障害などのほか、
大腸疾患による慢性的なものもあります。
下痢の原因は?
下痢は、
腸の蠕動運動の亢進や
消化管分泌の亢進などにより起こりますが、
その原因疾患は多数あります。
経管栄養とはどのようなものですか?
経管栄養というのは、
「鼻腔栄養法」ともいいますが、
これは、通常の食物摂取方法である
経口栄養摂取が不能となった患者に対して、
鼻腔から胃・十二指腸などにチューブを通して栄養物を挿入し、
栄養補給する方法です。
健康診査とはどのようなものですか?
健康診査というのは、
次のようなことを目的として行われているものです。
■健康状態を把握すること
■疾病の早期発見
健康診査の種類は?
健康診査は、
次のような様々な法律に基づいたものがあります。
■母子保健法
■老人保健法
■感染症予防法
■結核予防法
■学校保健法
■労働安全衛生法...など
健康保険制度とはどのようなものですか?
健康保険制度というのは、
労働者の業務外の負傷や疾病、死亡などについて
保険給付を行う制度のことをいいます。
健康保険制度における具体的な保険給付としては、
次のようなものがあります。
■被保険者とその家族の疾病や負傷に対する給付
■特定療養費
■傷病手当金...など
言語聴覚士とはどのようなものですか?
言語聴覚士というのは、
1997年に成立した言語聴覚士法により定められた国家資格です。
具体的には、音声機能や言語機能、
聴覚に障害のある者の機能の回復や発達を促すために、
訓練やこれに必要な検査や助言、指導
その他の援助を行うことを業とする者です。
言語治療とはどのようなものですか?
言語治療というのは、
言語や聴覚に障害のある者に対して、
その機能の回復や発達を図るために行う治療のことをいいます。
なお、この言語治療は、言語聴覚士が行います。