血圧とはどのようなものですか?
血圧というのは、
血液が血管壁に及ぼす圧力のことをいいます。
また、身体各部の血管の位置により圧力は異なりますので、
通常は、上腕動脈の圧力で示します。
最大血圧と最小血圧とは?
動脈血圧は、
心拍数により変動し、心収縮期に最も高くなり、
心拡張期に最も低くなります。
前者のことを、
最大血圧(最高血圧)あるいは収縮期血圧、
後者のことを、
最小血圧(最低血圧)あるいは拡張期血圧といいます。
ケースワーカーとはどのようなものですか?
ケースワーカーというのは、
社会生活上に問題などを抱えていて、
援助を必要としている人に対して、
問題解決を図るために、
個別に助言や相談、支援を行うことを業としている
社会福祉専門職のことをいいます。
欠格条項とはどのようなものですか?
欠格条項というのは、
心身の障害を理由として、
特定の職業・事業や身分資格の取得、
公共物の利用等を禁止・制限する
法律上の条項のことをいいます。
なお、欠格条項は、
障害者の自立と社会参加を阻むものなので、
現在、見直しが図られつつあります。
欠格条項の種類は?
欠格条項には、次のものがあります。
■絶対的欠格事由 ⇒ 絶対禁止規定です。
■相対欠格事由 ⇒ 資格を認めないことがあるとする規定です。
結晶性知能とはどのようなものですか?
結晶性知能というのは、
それまでの体験や学習などによって形成し蓄積した
能力のことをいい、
具体的には、日常生活を支障なく営むのに必要な
常識的知識や理解力・判断力などを指してこのようにいいます。
なお、結晶性知能は、
60歳代までは上昇し、それ以降は下降するとされています。
血糖値とはどのようなものですか?
血糖というのは、
血液中に含まれる糖質のことをいいますが、
この95%がグルコースであることから、
通常血中グルコース濃度をもって血糖値といいます。
なお、グルコースは
特に中枢神経系の重要なエネルギー源であることから、
ほぼ一定の範囲となるように保たれていて、
主として肝臓がその調整にかかわっています。
血糖値の正常値は?
血糖値の正常値は、
空腹時で70〜110mgとされており、
空腹時血糖値が126mg/dlを超える場合には、
糖尿病が疑われます。