携帯用会話補助装置とはどのようなものですか?
携帯用会話補助装置は、
簡単なものは文字盤によるもので、
指などで指し示します。
ちなみに、
50音の文字盤を押すと発音するものなどがあります。
携帯用軽量酸素ボンベとはどのようなものですか?
携帯用軽量酸素ボンベというのは、
常時酸素供給が必要な患者が、
自分であるいは介助者が所持して移動することのできる
軽量の酸素ボンベのことをいいます。
ケアワーカーとはどのようなものですか?
ケアワーカーというのは、
次のようなことを行う者のことをいいます。
■高齢者や障害児(者)等に、食事・排泄・入浴・移動などを
直接的に介護サービスを行う。
■心の問題や地域とのかかわりなど、総合的、
全人格的な援助をする。
軽費老人ホームとはどのようなものですか?
軽費老人ホームというのは、
老人福祉法に規定する老人福祉施設の1つです。
具体的には、原則60歳以上の人で、
家庭環境や住宅事情のために居住生活が困難な人を、
低額で入所させ、
食事の提供その他日常生活上
必要な便宜を供与する施設のことをいいます。
なお、この軽費老人ホームは、
ホームの経営者との契約によって利用することができます。
軽費老人ホームの種類は?
軽費老人ホームは、次の3つのタイプがあります。
■A型(食事付き)
■B型(自炊型)
■ケアハウス(在宅介護対応型軽費老人ホーム)
ケースカンファレンスとはどのようなものですか?
ケースカンファレンスというのは、
援助の過程において、援助方針や方法について、
共通理解と協力体制を作るための会議のことをいいます。
なお、援助が複数の機関にまたがる場合は、
担当者がチーム討議する場となります。
ケース記録とはどのようなものですか?
ケース記録というのは、
利用者に対して行われた援助内容の記録のことをいいます。
具体的には、利用者自身の性別、住所、職業、家族構成、
既往歴などの一般情報を記録するフェースシートと、
資料、ケース会議録、通信文などの
客観情報を含んだものをいいます。
ケースマネジメントとはどのようなものですか?
ケースマネジメントというのは、
サービス利用者のニーズに対応するため、
公的サービス、インフォーマルなサービスを組み合わせ、
援助目的に合ったプランを
総合的・一体的に提供するコーディネーション方法のことをいいます。