居宅支援サービス計画費、筋萎縮性側索硬化症、くも膜下出血、義眼、クレチン症...

居宅支援サービス計画費とはどのようなものですか?@

居宅支援サービス計画費というのは、
介護保険における要介護者への予防給付の1つです。

 

具体的な内容については、
居宅介護サービス計画費と同様で、

 

指定居宅介護事業者から
居宅介護支援※を受けたときに支給されます。

居宅支援サービス計画費とはどのようなものですか?A

なお、介護計画そのものに対して、
本人負担はなく全額が給付対象となります。

 

※ケアプランの策定や事業者の調整等です。

筋萎縮性側索硬化症とはどのようなものですか?

筋萎縮性側索硬化症というのは、
全身の運動ニューロンが変性し、

 

結果として全身の筋萎縮を生じる
原因不明の病気のことをいいます。

 

具体的な症状としては、
手足の筋力低下が進行し、筋萎縮が目立ってきます。

 

また、球麻痺を生じますと、
舌の萎縮、言語障害・嚥下困難を呈します。

 

進行して呼吸筋麻痺を生じますと、
人工呼吸器の装着が不可欠となり、
寝たきり状態になります。

 

ただし、重度化しても意識障害は起こらず、
明瞭に保持されます。

 

進行性の経過をたどり、
5年以内に死亡することが多いですが、

 

人工呼吸器の管理の下で
10年以上の生存例も増加しています。

くも膜下出血とはどのようなものですか?

くも膜下出血というのは、
くも膜下腔内に出血した状態のことをいいます。

 

なお、このくも膜下出血は、
40〜60歳頃の発症が多く、
脳卒中のうちのおよそ10%を占めるといわれています。

 

スポンサーリンク

くも膜下出血の特徴は?

くも膜下出血は、
突然の激しい頭痛が特徴で、
嘔吐・意識障害などを伴います。

義眼とはどのようなものですか?

義眼というのは、
眼球を摘出する手術をした後に、
装飾として入れる人工的に作った目のことをいいます。

クレチン症とはどのようなものですか?

クレチン症というのは、
甲状腺ホルモン分泌の異常によって、
心身の発達障害をもたらす疾患のことをいいます。

 

このクレチン症には、
先天性のものと後天性のものとがありますが、

 

特に先天性のものについては、
成長発育障害を示し、
とりわけ精神知能の発育遅延が著しいです。

 

なお、クレチン症には、
甲状腺ホルモン補充による治療法があります。

強迫神経症とはどのようなものですか?

強迫神経症というのは、
強迫観念と強迫行為を主症状とする精神障害で、

 

近年不安障害の1つとして
強迫性障害と呼ばれています。

 

スポンサーリンク