義手、寄生虫、基礎代謝量、気道確保...

義手とはどのようなものですか?@

義手というのは、
上肢の切断部分に使用する器具のことをいいます。

 

また、この義手は、
使用目的によって次のように分類されます。

 

■装飾用義手 ⇒ 外観を主とした義手です。
■作業用義手 ⇒ 作業を主とした義手です。
■能動式義手 ⇒ 残存筋肉や肩の運動などを源とし、
         日常生活や軽作業をする義手です。

義手とはどのようなものですか?A

なお、切断箇所によって、次のような義手があります。

 

■上腕義手 
■肩義手 
■肘義手 
■前腕義手 
■手部義手 
■手指義手

寄生虫とはどのようなものですか?

寄生虫というのは、
他の動物(宿主)の体内ないし体表に寄生し、
宿主から栄養分を摂取するなど、

 

その生存を宿主に依存している生物のことをいいます。

 

また、その種類は、次のように多種にわたり、
宿主は何らかの病害を受けている場合は多いです。

 

■ダニ類 
■昆虫類 
■線虫類...など

 

スポンサーリンク

基礎代謝量とはどのようなものですか?

基礎代謝量というのは、
覚醒時に安静にした状態での生命維持に要する
最低のエネルギー量のことをいいます。

 

具体的には、次のようになっています。

 

■男性 ⇒ 約1500kcal
■女性 ⇒ 約1200kcal

 

また、基礎代謝率は、
成人男性で約70W(=1kcal/分)です。

気道確保とはどのようなものですか?

気道確保というのは、
呼吸の維持のために
人為的に呼吸ガスの通路を確保することをいいます。

 

この気道確保は、気道の狭窄・閉塞などで
呼吸困難に陥った場合に行います。

気道確保の種類は?

気道確保には、次のようなものがあります。

 

■舌根沈下に対する舌前方引き出し法
■下顎を前方に押し出す下顎挙上法
■各種エアウェイ挿入...など

 

なお、場合によっては、
気管内挿管、気管切開も行います。

 

スポンサーリンク