宿所提供施設、授産施設、手話、障害者基本法、障害者雇用支援センター...

宿所提供施設とはどのようなものですか?

宿所提供施設というのは、
生活保護法に基づいて設置される保護施設の1つです。

 

この宿所提供施設は、
住居に困っている生活保護の受給者に対して、
住居を提供することを目的としています。

授産施設とはどのようなものですか?

授産施設というのは、
生活保護関係における保護施設の1つです。

 

具体的には、
身体上あるいは精神上何らかの障害を持つ者が、

 

その就業能力に応じて就業の機会が与えられることで
技能の習得に努め、
自立支援をするための施設です。

手話とはどのようなものですか?

手話というのは、
言語・聴覚障害者のコミュニケーション手段の1つです。

 

具体的には、手や指の形、位置、動き、
表情などを組み合わせて相手に伝えるものをいいます。

 

なお、手話は、国や地方などにより
表現の仕方が異なるものもあるほか、国際手話も存在します。

手話通訳士とはどのようなものですか?

手話通訳士というのは、
厚生労働省が聴力障害者情報センターに委託して
実施する認定試験に合格した手話通訳者のことをいいます。

 

スポンサーリンク

障害者基本法とはどのようなものですか?

障害者基本法というのは、
障害者の自立促進や社会、経済、文化その他
あらゆる分野の活動への参加促進を定め、
「完全参加と平等」の考え方に基づいた法律です。

 

この障害者基本法では、
国や地方公共団体などの役割の明確化や
障害者に関する基本的な施策などが規定されています。

 

ちなみに、この障害者基本法は、
1970年に心身障害者対策基本法として制定されたものが、
1993年に改正されたものです。

障害者基本法の対象者は?

障害者基本法の対象になるのは、
身体障害や知的障害、精神障害があり、
長期にわたり日常生活や社会生活に制限を受ける者とされています。

障害者雇用支援センターとはどのようなものですか?

障害者雇用支援センターというのは、
障害者が職業生活において自立することができるように、

 

職業準備訓練から就職・職場定着までの
相談援助を行っている法人のことです。

 

なお、この障害者雇用支援センターは、
1994年の障害者雇用促進法改正により制度化され、
主に授産施設利用者などの就職を支援しています。

障害者雇用調整金とはどのようなものですか?

障害者雇用調整金というのは、
障害者の雇用の促進等に関する法律に基づいて、

 

障害者雇用率を超えて
身体障害者や知的障害者を雇用する事業主に対して、
経済負担の軽減を図るために支払われるものをいいます。

 

スポンサーリンク